地元をきままに。神戸電鉄を模型で作る。Part4
どもども
新年早々iPhoneがバッキバキに割れてタッチパネルが効かなくなり、android端末に変えました。
さて、今回は久々の神鉄ネタです。
てか神鉄高騰しすぎ感あるよね、みんなそんなに地方のマイナーな登山電車の車両が欲しいのかよ(
知り合いに聞いた話では秋葉原でシクレの1060が6千円超だとか。
頭抱えちゃいますよもう…
まぁそんな話はさておき、新年早々神戸電鉄1353が8両うちに転属してきましたので、加工してやろうかと、そういう話です。
まぁただ1353ばかりなので今回は斬ります。ぶった斬ります。
何を作るのか、それは神戸電鉄1320形です。
簡単に言うと、1300形及び1350形の中間車に当たります。

神戸電鉄1370形1376F
そして、今回はその登場当時、旧塗装を作ります。
材料は
1353×2(1354でも可)
必要なものは

さて、斬りますよーーーキルキル

斬る際、マスキングテープを貼って場所を明確にするとやりやすいです(経験談)
写真ブレてるけど気にしない方向で

1両2000円の鉄コレ(市場価格)が無残にも斬られていきます。

てことで、斬ることができました。
これをあと一回します。

見事なまでの1320形と謎の単行車両が出来ました。

ちょーっと隙間が空いてるのでパテか瞬間接着剤で埋めようかなと考えてます。
今回はここまで。
次回は謎の単行車両がどうなるのかミモノですよ
今日の1枚

知り合いと鉄コレ16弾買ったら僕は遠鉄が出ました(白目
ではでは